組織の沿革
昭和48年4月に金の輸入が,そして昭和53年4月に金の輸出がそれぞれ自由化されましたが、その間隙を縫って,昭和50年代に入り私設市場の金取引が出現しました。それと間髪置かず、昭和51、52年頃から、一般大衆を餌食にした金先物取引被害が発生し、それが国内全域に及んだことは記憶に新しいところです。
昭和56年9月に金地金が政令指定商品化されましたが、同月の9月26日に「金先物取引被害シンポジウム」を開催し、その後昭和57年3月に東京でのシンポジウムを契機に、先物取引被害に取り組む全国の弁護士有志の組織である「先物取引被害全国研究会」が設立されました。
純金ファミリー証券商法により被害額が数千億に及んだ豊田商事事件では、先物全国研のメンバーが中心となり、会社設立直後から被害者からの相談を受けて交渉・訴訟両面での被害救済活動を行ってきました。そして、19986年6月の永野一男刺殺を受けて,同社の破産申立てを行い,その後の破産申立手続きや、役員・従業員の責任追及を行いました。
組織の活動
研究会の活動は,被害救済と被害予防に大別されます。
被害救済は、会員弁護士が個々の消費者の依頼を受けて交渉,訴訟を行うとともに、研究会内で定期・不定期に研究会を開催して情報交流や訴訟で主張・立証方法などに意見交換・研究を行っています。大阪のみならず全国の弁護士が研究・討論を行う全国研究会も年2回程度の割合で、全国各地で開催されています。
被害予防の面では、委託者保護のための法改正活動を行っています。商品取引所法の改正討議過程では、当研究会は全国研究会や日本弁護士連合会なとともに、立法・行政にさまざまな提言を行っています。